受け口の早期治療の重要性、マウスピース矯正治療でできること

キービジュアル
平澤 建太朗
平澤 建太朗
この記事の監修者
医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。

受け口の早期治療の重要性、マウスピース矯正治療でできること

2025年04月14日

受け口(反対咬合)は、顎の発育や歯並びに影響を与える問題で、見た目や口腔機能に大きな影響を及ぼします。特に、早期に治療を始めることが重要です。この記事では、受け口の早期治療の重要性と、その治療法としてのマウスピース矯正について詳しく解説します。

1. 受け口の問題とは

受け口とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態で、一般的には下顎が前に突き出していることが原因です。この状態は「反対咬合」とも呼ばれ、噛み合わせが正常でないため、顔のバランスや口腔機能に問題を引き起こします。

1.1 受け口の定義

受け口は、下顎が過剰に成長し、上顎よりも前に位置することで発生します。このため、通常の噛み合わせが逆転し、下顎の歯が上顎の歯よりも前に出る形になります。顎の位置が不正になると、顔全体の印象も変わり、頬や顎のラインが不自然に見えることがあります。

1.2 受け口の影響

受け口が引き起こす問題は、見た目だけにとどまりません。口の中の噛み合わせが悪いため、発音が不明瞭になることがあります。また、食べ物を噛む際にも効率が悪く、顎や歯に過度な負担がかかり、顎関節に痛みを感じることもあります。さらに、受け口は心理的な影響を与える場合もあります。特に子どもにとっては、自信を持つことが難しくなり、いじめや社会的な孤立を招くことがあります。

2. 受け口の早期治療の重要性

受け口の治療は、早期に始めることが非常に重要です。早期に治療を開始することで、顎の成長を適切にコントロールでき、治療がよりスムーズに進む可能性があります。早期治療のメリットと、治療を遅らせた場合のリスクについて説明します。

受け口、マウスピース矯正治療で改善

2.1 早期発見のメリット

受け口は、成長期の顎の発育に大きな影響を与えるため、早期に発見することで、治療が効果的に進められます。子どもの成長段階で矯正を開始することで、顎の骨の成長を正常に導き、受け口の問題を改善することが可能です。早期に治療を行うことで、将来の外科的手術を避けることができ、治療の期間も短縮されます。

2.2 早期治療による成長への影響

成長期においては、顎の発育が最も活発な時期です。この時期に矯正治療を行うと、上顎の発育を促進し、下顎の発育をコントロールすることができます。これにより、顎のバランスを整え、受け口を改善することができます。早期治療は、顔全体のバランスが整い、自然な噛み合わせを作るために非常に有効です。

2.3 早期治療のリスクと後悔

受け口を放置した場合、顎の骨が不適切な位置に成長し続け、治療がより複雑になったり、治療期間が長引く可能性があります。また、成人してから治療を行う場合、骨が成長し終わっているため、矯正治療だけでは十分に改善することが難しくなります。さらに、外科手術が必要となる場合もあります。そのため、早期に治療を始めることが最も効果的であるといえます。

3. 受け口の原因

受け口は、遺伝的な要因や環境的な要因、発育段階での問題が複合的に影響して発生します。受け口がどのように起こるのか、その原因について解説します。

3.1 遺伝的要因

受け口は遺伝的な要因が大きいとされています。親や親戚に受け口の人がいる場合、その子どもも受け口になる可能性が高くなります。遺伝による顎の発育パターンが受け口を引き起こすことが多いため、早期に治療を行うことが推奨されます。

3.2 環境的要因

口呼吸や舌の癖、指しゃぶりなど、子どもの習慣が受け口を引き起こすことがあります。これらの習慣が長期間続くと、顎の発育に影響を与え、受け口を引き起こす原因となります。環境的要因を早期に改善することも、受け口治療において重要です。

3.3 発育段階での問題

顎の成長過程で、上顎と下顎の発育バランスが崩れることが受け口の原因となります。上顎の発育が不足していたり、下顎が過剰に発育することで、受け口が発生します。この問題は、成長期に矯正治療を行うことで、顎の発育を正常に導くことが可能です。

4. 受け口治療におけるマウスピース矯正の役割

マウスピース矯正は、透明で目立たない矯正方法で、受け口の治療にも効果的です。ここでは、マウスピース矯正の仕組みと、受け口治療における効果について説明します。

受け口、早期治療の重要性

4.1 マウスピース矯正の基本的な仕組み

マウスピース矯正は、患者の歯型を元にカスタマイズされた透明なマウスピースを使用して、歯を少しずつ移動させる治療法です。患者は1週間ごとに新しいマウスピースに交換し、歯を少しずつ動かしていきます。マウスピースは取り外し可能で、食事や歯磨き時に外すことができるため、日常生活に支障をきたすことが少ないです。

4.2 受け口治療におけるマウスピース矯正の効果

マウスピース矯正は、受け口の治療において、顎の位置を調整するためのサポートを提供します。下顎が前に出ている場合、上顎を前方に導くためにマウスピースが使用され、また、下顎の成長を抑制することで、自然な噛み合わせに導きます。このように、マウスピース矯正は、受け口の原因に合わせて治療を進めることができる効果的な方法です。

4.3 マウスピース矯正と他の治療法との比較

ワイヤー矯正と比較して、マウスピース矯正は目立たず、患者の生活により適応しやすいという特徴があります。ワイヤー矯正は、金属のブラケットを歯に取り付けて治療を行いますが、マウスピース矯正は透明で目立たないため、特に成人の患者に人気があります。また、取り外し可能な点も大きな利点です。

5. 受け口治療におけるマウスピース矯正のアプローチ

受け口の治療において、マウスピース矯正はどのように効果を発揮するのでしょうか。治療の進行過程と注意点について解説します。

5.1 成長期における治療アプローチ

成長期にマウスピース矯正を行う場合、顎の骨の成長をコントロールし、受け口を改善するために特別に設計されたマウスピースを使用します。上顎の発育を促進し、下顎の成長を抑制することで、自然な噛み合わせに近づけます。

5.2 治療の進行過程と注意点

治療の進行は、患者一人一人の状態に合わせて調整されます。治療が進む中で、マウスピースの交換頻度や使用時間が変更されることがあります。治療中は、歯科医師と定期的にチェックアップを行い、進捗を確認することが重要です。

5.3 治療計画のカスタマイズ

受け口治療において、マウスピース矯正は個々の患者に合わせた治療計画が必要です。顎の成長段階や歯並びの状態に応じて、治療計画をカスタマイズし、最適な方法で治療を進めます。

7. 受け口治療後の後戻りのリスクとメインテナンス

受け口の矯正治療が成功した後でも、治療後に後戻り(歯並びが元の状態に戻ってしまうこと)が発生するリスクがあります。これはどの矯正治療にも共通する問題ですが、特に成長期に行った治療では顎の成長が続いているため、慎重な管理が求められます。治療後の後戻りを防ぐためには、適切なメインテナンスが不可欠です。

7.1 治療後の後戻りのリスク

治療後に後戻りが起こる原因はさまざまですが、最も一般的な理由は顎の成長や歯の位置の変化です。特に成長段階で矯正治療を行った場合、成長が続いている間に顎の位置がわずかに変動することがあります。また、矯正装置を長期間にわたって使用しなかったり、歯を動かすための調整を怠ったりすると、治療した歯並びが元に戻ることがあります。

7.1.1 受け口の治療後の後戻りに影響を与える要因

  1. 成長期の顎の変化: 矯正治療中に顎の成長が進行している場合、その後の成長によって顎のバランスが再び崩れることがあります。特に、下顎が過剰に成長するタイプの受け口では、成長後に後戻りが生じる可能性が高くなります。

  2. 矯正後の固定装置の不使用: 矯正治療後に、歯並びを安定させるためのリテーナー(固定装置)を使用しないと、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、後戻りが生じることがあります。リテーナーの使用期間を守らないと、せっかく改善した歯並びが崩れてしまう可能性があります。

  3. 患者の生活習慣: 口呼吸や舌の癖、歯ぎしりなどの習慣がある場合、矯正後に再び歯並びが悪化することがあります。これらの習慣が続くと、矯正治療の効果が長続きしない場合があります。

7.2 治療後のメインテナンス

治療後の後戻りを防ぎ、安定した歯並びを維持するためには、定期的なメインテナンスが必要です。メインテナンスは、治療を完了した後でも続けるべき重要なステップです。

7.2.1 リテーナーの使用

治療が終了した後に使用するリテーナーは、歯が元の位置に戻らないように保持するための装置です。リテーナーは、矯正治療を終えた後の数ヶ月から数年にわたり使用することが推奨されます。リテーナーは、歯を正しい位置に保持することで、顎の成長や歯の移動を補助し、治療後の安定性を保つ役割を果たします。

  • 固定型リテーナー:歯の裏側に小さなワイヤーを装着して、歯を固定する方法です。取り外しができないため、常に歯並びを保ちやすいです。

  • 取り外し可能型リテーナー:患者自身で取り外すことができるリテーナーです。食事や歯磨きの際に外すことができ、日常生活に支障が少ないというメリットがあります。

リテーナーを使用しないと、特に最初の数ヶ月から数年の間に後戻りが起こるリスクが高くなります。歯並びが安定するまでは、リテーナーを適切に使用し続けることが非常に大切です。

7.2.2 定期的な歯科チェックアップ

矯正治療後も、定期的な歯科医のチェックアップを受けることが重要です。歯科医は、歯並びや顎の状態が安定しているかどうかを確認し、必要に応じてリテーナーの調整やアドバイスを行います。定期的なフォローアップは、後戻りを防ぐための早期発見に役立ちます。

7.2.3 生活習慣の改善

矯正治療後は、生活習慣の改善も重要です。口呼吸や舌の癖、歯ぎしりなどの習慣がある場合、それらを改善しないと後戻りが生じることがあります。歯科医や矯正専門医は、患者の習慣に対するアドバイスを行い、必要に応じて改善の指導を行います。

  • 舌の位置を改善する訓練:舌を正しい位置に保つための訓練を行うことで、舌の癖を改善し、歯の移動を防ぐことができます。

  • 口呼吸の改善:口呼吸を続けていると、歯並びや顎の発育に影響を与えることがあります。鼻呼吸を意識的に行うようにすることが大切です。

7.2.4 顎の発育をサポート

特に成長期の子どもでは、顎の発育が続いているため、矯正後も注意が必要です。適切なタイミングでの再評価や治療が求められることがあります。成長をうまくサポートしながら、顎の発育を正常に保つためには、定期的なチェックと必要に応じた追加の治療が必要です。

8. まとめ

受け口の矯正治療は、早期に開始することで顎や歯の発育を適切にサポートし、健康的な噛み合わせを作ることができます。しかし、治療後の後戻りのリスクを避けるためには、適切なメインテナンスが不可欠です。リテーナーを使用し、定期的な歯科チェックアップを受け、生活習慣を改善することで、治療後の歯並びを安定させ、後戻りを防ぐことができます。

受け口治療が成功した後も、治療後のケアが重要であることを忘れずに、長期的に歯並びと顎の健康を守るためにメインテナンスを行いましょう。治療後のしっかりとした管理を行うことで、受け口が改善された状態を維持し、快適で自信を持てる生活を送ることができるでしょう。

希望者には安心の「LINEサポート」があります!

LINEサポート

当院で矯正治療を開始された方で、希望される方は、担当医によるLINEサポート(無料)を行っています。

LINEサポート

通常は4週~5週に1回来院いただき、お口の状態を確認しますが、LINEフォローをお申込みいただいた場合は、毎週LINEからお口の状態を送信いただくことで、担当医がちゃんと歯が動いているか、問題が出ていないかを確認し患者さんにフィードバックします。

また、何か問題が起きた時もLINEで送信いただければ、担当医がすぐにご返信しますので安心して治療に専念することができます。

興味がある方は、当院までお問い合せ下さい。

矯正治療の症例のご紹介

詳細はこちら

マウスピース矯正で「失敗した方」へ

必ずお読み下さい~

※利用メーカーにより治療の質が異なります

料金表

料金表はこちら

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号
0120-78-1313
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3丁目29-2

このページの先頭に戻る