マウスピース矯正中にアタッチメントが取れた!放置NGの理由と正しい対処法・予防策を解説

キービジュアル
平澤 建太朗
平澤 建太朗
この記事の監修者
医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。

マウスピース矯正中にアタッチメントが取れた!放置NGの理由と正しい対処法・予防策を解説

2025年07月4日

マウスピース矯正中にアタッチメントが取れたら?】放置NG!原因と正しい対処法を解説

マウスピース矯正をしていると、「アタッチメントが取れてしまった…!」という経験をする方が少なくありません。
透明で目立たない矯正法だからこそ、ちょっとしたトラブルでも「これって大丈夫?」と不安になるものです。

この記事では、アタッチメントが取れてしまう原因と放置した場合のリスク、そして正しい対処法と予防策まで、患者さんの目線に立ってわかりやすく解説します。


■ アタッチメントとは?マウスピース矯正を支える“小さなパーツ”

マウスピース矯正(インビザラインなど)では、歯の表面に小さな突起物「アタッチメント」が取り付けられます。これはレジン(歯科用プラスチック)で作られ、歯を動かすための力を正確に伝える重要な役割を担っています。

歯を引っ張ったり回したり、細かい動きを助ける「補助装置」であり、正確な治療には欠かせません。


■ よくある疑問:「取れたけど、放っておいても大丈夫?」

結論からいうと、アタッチメントが取れたままの放置はNGです。

なぜなら、アタッチメントがないとマウスピースが正しく機能しない可能性が高いからです。力のかかり方が変わることで、歯の動きがズレたり、治療が計画通り進まなくなったりします。

放置したまま次のマウスピースに進んでしまうと、歯が正しい位置に動いていないことで全体の治療プランに影響が出てしまうケースもあります。


■ アタッチメントが取れてしまう主な原因とは?

アタッチメントは強力に接着されていますが、以下のような理由で外れてしまうことがあります。

✅ よくある原因

  • 硬いものを噛んだ(せんべい、ナッツ、氷など)
  • 粘着性のあるものを食べた(キャラメルなど)
  • マウスピースを勢いよく外したときに引っかかった
  • 歯磨き中にゴシゴシ強く当てた
  • 無意識の歯ぎしり・食いしばり

とくに「マウスピースの外し方」に原因があることが多く、片側だけを引っ張る、急に外すといった行為はアタッチメント脱離のリスクを高めます。


■ 放っておくとどうなる?取れたままにするリスク

アタッチメントが外れたままにしておくと、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

⚠ 放置のリスク

  • マウスピースが浮いてしまう(フィットしない)
  • 歯が想定外の方向に動いてしまう
  • 他の歯に無理な負荷がかかる
  • 治療計画にズレが生じて期間が延びる
  • アライナーの再設計・再作製が必要になることも

「今は特に支障がなさそう…」と思っても、次のステージに進んだときにズレが顕在化するリスクがあります。


■ アタッチメントが取れたときの正しい対処法

✅ STEP1:まずは状態を確認

  • 鏡で取れた箇所をチェック(他にも外れていないか)
  • マウスピースが正しくはまるか確認(浮きやズレの有無)
  • 取れた破片が口内に残っていないか注意(誤飲しても基本的に害はありません)

✅ STEP2:すぐに歯科医院に連絡を

  • 2~3日以内を目安に再装着の予約を
  • 電話時に「どの歯のアタッチメントが取れたか」「いつ気づいたか」を伝えるとスムーズ

✅ STEP3:それまではマウスピースをつけ続ける

  • フィット感に違和感がなければそのまま装着を継続
  • ただし、強い浮き・ズレを感じる場合は、装着を控えるよう指示されることもあります

🛑 自分で付け直そうとするのは絶対NG!
歯科医院で専用の器具と材料を使い、正確な位置に再接着する必要があります。


■ アタッチメント脱離を防ぐには?再発防止のポイント

1度アタッチメントが取れた経験がある方は、再発しないように以下の点に注意しましょう。

🛡 アタッチメントを守る予防策

  • 硬いものや粘着性のある食品は控える
  • マウスピースの着脱は両手でゆっくりと行う
  • 歯磨きやフロスは優しく丁寧に
  • 歯ぎしり・食いしばりがある人は相談を(ナイトガードを使うことも)

特に毎日何気なくしているマウスピースの取り外し方が大切です。強引に外すクセのある方は要注意です。


まとめ:アタッチメントが取れたときは、冷静に行動を

アタッチメントの脱離は決して珍しいことではなく、マウスピース矯正中によく起こるトラブルのひとつです。

ですが、放置してしまうと治療の進行に大きな影響を与える可能性があるため、冷静に以下の行動を取りましょう:

  • 気づいたらすぐに歯科医院に連絡
  • 原因を思い出して再発を防ぐ
  • 取れたからといって自己判断でマウスピースをやめない

歯科医師とこまめに連携し、適切にリカバリーすれば問題なく治療は続けられます。
小さなトラブルこそ、しっかり対応することが理想の歯並びへの近道になりますよ。

希望者には安心の「LINEサポート」があります!

LINEサポート

当院で矯正治療を開始された方で、希望される方は、担当医によるLINEサポート(無料)を行っています。

LINEサポート

通常は4週~5週に1回来院いただき、お口の状態を確認しますが、LINEフォローをお申込みいただいた場合は、毎週LINEからお口の状態を送信いただくことで、担当医がちゃんと歯が動いているか、問題が出ていないかを確認し患者さんにフィードバックします。

また、何か問題が起きた時もLINEで送信いただければ、担当医がすぐにご返信しますので安心して治療に専念することができます。

興味がある方は、当院までお問い合せ下さい。

矯正治療の症例のご紹介

詳細はこちら

マウスピース矯正で「失敗した方」へ

必ずお読み下さい~

※利用メーカーにより治療の質が異なります

料金表

料金表はこちら

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号
0120-78-1313
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3丁目29-2

このページの先頭に戻る