マウスピース矯正の正しい洗い方と保管方法|臭い・黄ばみ・虫歯を防ぐケア完全ガイド

キービジュアル
平澤 建太朗
平澤 建太朗
この記事の監修者
医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。

マウスピース矯正の正しい洗い方と保管方法|臭い・黄ばみ・虫歯を防ぐケア完全ガイド

2025年07月4日

【徹底解説】マウスピース矯正中の正しい洗い方と保管方法|臭い・変色・虫歯を防ぐケア術

マウスピース矯正(インビザラインなど)は、目立ちにくくて快適に歯並びを整えられる人気の矯正法です。ですが、毎日長時間装着するものだからこそ「お手入れ」がとても重要です。

間違った洗い方や保管方法を続けていると、臭い・黄ばみ・虫歯・矯正効果の低下など、思わぬトラブルにつながることも。

この記事では、マウスピースを常に清潔に保つための正しい洗い方と保管方法について、ロジックツリーの考え方を使ってわかりやすく解説していきます。


なぜマウスピースのお手入れが大事なの?

まずは「どうしてお手入れが必要なのか?」という根本から整理してみましょう。

● 毎日装着、だから汚れやすい

マウスピースは1日20時間以上装着することが推奨されています。つまり、食後の食べかす、唾液、細菌などが付着しやすく、非常に汚れやすいのです。

● 清潔にしないと起こる3大トラブル

  1. 臭いの発生:細菌や汚れがたまると、不快なニオイが発生
  2. 黄ばみや変色:ケア不足により透明感がなくなる
  3. 虫歯や口臭の原因に:マウスピース内部に菌が増殖しやすい環境に

清潔なマウスピースは、見た目の美しさだけでなく、口内環境と矯正治療の質にも直結します。


正しいマウスピースの洗い方|毎日の基本と週1のケア

次に、具体的な「洗い方」を見ていきましょう。マウスピースを清潔に保つには、毎日のケアと定期的な洗浄の2つがカギです。

● 毎日の基本ケア|外すたびに水洗い

  • ぬるま湯で指洗いが基本。
    → 指先で優しくこすって汚れを落とします。
  • 柔らかい歯ブラシを使用してもOK。ただし歯磨き粉はNGです。

⚠ 歯磨き粉には研磨剤が含まれており、マウスピースを傷つけて細菌が繁殖しやすくなるので注意。

● 週に1〜2回のスペシャルケア|専用洗浄剤で浸け置き

  • マウスピース専用の洗浄剤を使って、5〜10分間浸け置き。
  • 薬局や通販で購入でき、使い方は製品ごとの説明書に従ってください。

この習慣を取り入れることで、臭いや黄ばみの予防にも効果的です。


絶対NGな洗い方!やってはいけない3つの例

以下のような洗浄方法は、マウスピースの劣化・変形・衛生悪化の原因になります。

✕ 熱湯で洗う

→ マウスピースは熱に弱く、変形してしまいます。

✕ 歯磨き粉や台所用洗剤を使う

→ 研磨剤や化学成分が樹脂を傷めたり、口に入れると危険な成分も。

✕ アルコール除菌・漂白剤などで消毒

→ 材質を劣化させ、口の中に刺激を与えるリスクがあります。

**「水だけでも十分キレイになる」**という考え方が基本です。


マウスピースの正しい保管方法とは?

次に、「使っていないとき」にどう保管すべきかを見ていきましょう。保管方法を間違えると、雑菌の繁殖や紛失・破損のリスクが高まります。

● 基本ルール|専用ケースを使う

  • 通気性のある専用ケースに入れることが大前提です。
  • ケースは毎日洗って乾燥させましょう。

● 外出時も注意!やりがちなNG保管法

NG行動 なぜダメなのか
ティッシュに包む 誤って捨ててしまう、雑菌が繁殖する
ポケットやバッグに直入れ 破損・汚染の原因になる
密閉容器で長時間保存 湿気がこもり、カビや細菌の温床に

ケースを忘れたとき用に、予備ケースを持ち歩くのもおすすめです。


お手入れ不足が引き起こす3つのトラブル

毎日のケアを怠ると、以下のような問題が起きる可能性があります。

1. 黄ばみ・透明感の劣化

マウスピースの透明感が損なわれて見た目が悪くなります。再作成が必要になることも。

2. 不快な臭い

マウスピースに残った汚れや細菌が臭いの原因に。口臭にもつながるため注意が必要です。

3. 口内トラブル・治療効果の低下

虫歯や歯肉炎、さらにはマウスピースの変形によって治療の進行が遅れることもあります。


まとめ|正しいケアで快適な矯正ライフを

マウスピース矯正を成功させるには、毎日の装着時間だけでなく、「正しい洗い方」と「保管方法」が欠かせません。


✅ ケアのポイントまとめ

  • 歯磨き粉はNG
  • 週1回の洗浄剤浸け置きでニオイ・黄ばみ対策
  • 専用ケースで保管し、ティッシュ保管や密閉容器は避ける

たった数分のケアで、清潔・快適な矯正生活が手に入ります。「少し面倒…」と思っても、慣れてしまえば習慣に。理想の歯並びを手に入れるための大切なステップとして、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

 

希望者には安心の「LINEサポート」があります!

LINEサポート

当院で矯正治療を開始された方で、希望される方は、担当医によるLINEサポート(無料)を行っています。

LINEサポート

通常は4週~5週に1回来院いただき、お口の状態を確認しますが、LINEフォローをお申込みいただいた場合は、毎週LINEからお口の状態を送信いただくことで、担当医がちゃんと歯が動いているか、問題が出ていないかを確認し患者さんにフィードバックします。

また、何か問題が起きた時もLINEで送信いただければ、担当医がすぐにご返信しますので安心して治療に専念することができます。

興味がある方は、当院までお問い合せ下さい。

矯正治療の症例のご紹介

詳細はこちら

マウスピース矯正で「失敗した方」へ

必ずお読み下さい~

※利用メーカーにより治療の質が異なります

料金表

料金表はこちら

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号
0120-78-1313
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3丁目29-2

このページの先頭に戻る