- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
インビザライン治療中のトラブル
2023年11月24日
こんにちは、秋葉原リヨンドール歯列矯正歯科クリニックです🕊
治療をしていくうえで不安に感じるのがトラブルではないでしょうか。
インビザライン治療でよくあるトラブルとして簡単に言うと
〇マウスピースが割れる・紛失
〇アタッチメントが取れる
〇マウスピースが浮いてしまう
以上がよくあるトラブルです。
〇紛失・壊れてしまった
紛失してしまった理由としてよくあるのが、ティッシュなどにくるんでしまい捨ててしまった、
飲食店で置いていたら捨ててしまった。
ケースに保管していないときに無くしてしまうのがほとんどです。
ケースに保管していても旅行中にケースごと紛失してしまうこともあります。
紛失した時は次のに進んでもらうか、状況によってはマウスピースの作り直しが必要となります。
壊れてしまう理由としては、就寝中の歯ぎしりが酷く穴が開いてきた、
歯ぎしりが原因の場合、少しの穴だったり完全に割けてしまい使用できないとかでなければ
使い続けてもらって問題ありません。
〇アタッチメントが取れる
アタッチメントが取れてしまった場合、まず医院に連絡してください。
アタッチメントが取れてしまう原因としては、
・マウスピースの着脱方法が間違っている
外すときに勢いよく外したり乱暴に扱ってしまうとアタッチメントが取れてしまう可能性があります。
ゆっくりと奥の方から外してください。
・咬み合わせが深いため
咬み合わせが深いと外れやすくなってしまいます。
上下の歯と歯が当たり、その衝撃で外れてしまいます。
咬み合わせも治療が進んでいくとともに改善してくるので当たらなくなり、
アタッチメントも外れにくくなります。
〇マウスピースがが浮いてしまう
・浮いてしまうというにはマウスピースと歯の間に隙間が見えることです。
浮いてしなう原因としては、
・装着時間が短い
・取り外しの回数が多い
・装着時にチューイを噛んでいない
・計画通り歯が動いていない
浮いているのに使用し続けていると、
さらに浮きが酷くなり計画通りの動きになりません。
浮いてきた時の対応としては、
追加のマウスピースを作成したり、部分的に矯正用のゴムを使用して改善させていきます。
まずは少しでも浮いてきたかもと感じたときはご連絡ください。
インビザライン治療をご検討されている方はぜひ一度無料カウンセリングにてご相談ください。