デンタルフロスの使い方

キービジュアル
平澤 建太朗
平澤 建太朗
この記事の監修者
医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。

デンタルフロスの使い方

2025年01月10日

デンタルフロスの使い方について話します。

 

デンタルフロスは歯と歯の間の汚れやプラークを取り除くためのツールです。正しい使い方をすることで、歯と歯茎の健康を維持しやすくなります。以下は、デンタルフロスの使い方の手順です。

デンタルフロスの使い方

  1. フロスを準備する
    約45〜50 cmの長さでデンタルフロスを切り取ります。両手の親指と人差し指でフロスを持ちます。
  2. フロスを指に巻きつける
    フロスの両端を両手の指に巻き付け、約2.5~5 cm程度を使う部分として残します。指に巻いたフロスをしっかりと保持できるようにしましょう。
  3. フロスを歯と歯の間に挿入
    フロスを歯と歯の間に優しく挿入します。無理に押し込まず、歯茎に負担をかけないように注意します。
  4. 「C」字型に曲げて使う
    フロスを歯の側面に沿って「C」字型に曲げ、歯と歯茎の間をやさしくこすりながら動かします。この時、フロスが歯と歯茎に当たるようにしましょう。
  5. 上下に動かす
    フロスを歯の両面に沿って上下に動かし、歯の間に詰まった汚れやプラークを取り除きます。
  6. 隣の歯も同様に行う
    一歯一歯、同様にフロスを使って、すべての歯の間を掃除します。特に奥歯や磨きにくい場所も忘れずに行いましょう。
  7. 使い終わったらフロスを捨てる
    使用後はフロスを捨て、口を水で軽くすすぎます。

注意点

  • フロスを強く引っ張りすぎたり、無理に歯茎に押し込んだりしないように注意します。歯茎を傷つける恐れがあります。
  • フロスを使う際に出血が見られることがありますが、これは初めて使う時や歯茎が敏感な時に起こることが多いです。継続的に使用することで改善される場合があります。

デンタルフロスを使うことで、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れや細菌を取り除き、虫歯や歯周病の予防になります。毎日の習慣として取り入れると、より効果的です。

希望者には安心の「LINEサポート」があります!

LINEサポート

当院で矯正治療を開始された方で、希望される方は、担当医によるLINEサポート(無料)を行っています。

LINEサポート

通常は4週~5週に1回来院いただき、お口の状態を確認しますが、LINEフォローをお申込みいただいた場合は、毎週LINEからお口の状態を送信いただくことで、担当医がちゃんと歯が動いているか、問題が出ていないかを確認し患者さんにフィードバックします。

また、何か問題が起きた時もLINEで送信いただければ、担当医がすぐにご返信しますので安心して治療に専念することができます。

興味がある方は、当院までお問い合せ下さい。

矯正治療の症例のご紹介

詳細はこちら

マウスピース矯正で「失敗した方」へ

必ずお読み下さい~

※利用メーカーにより治療の質が異なります

料金表

料金表はこちら

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
電話番号
0120-78-1313
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町3丁目29-2

このページの先頭に戻る