
- この記事の監修者
- 医療法人「建昇会」理事長。歯科医師。愛知学院大学歯学部卒業、日本成人矯正歯科学会会員、日本矯正歯科学会会員、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校歯科矯正科修了。
口ゴボとは?特徴・原因・セルフチェック方法まで徹底解説
2025年06月10日
口ゴボとは?特徴・原因・セルフチェック方法まで徹底解説
顔の印象を左右する「口元」。中でも最近、美容意識の高い人たちの間でよく話題になるのが「口ゴボ(くちごぼ)」です。
SNSでも「横顔が気になる」「Eラインが消えてる…」と悩む声をよく見かけますが、そもそも口ゴボとは何なのでしょうか?本記事では、口ゴボの特徴や原因、セルフチェック方法についてわかりやすく解説します。
そもそも「口ゴボ」とは?
「口ゴボ」とは、唇や口元が前に突出して見える状態のこと。医学的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」と呼ばれることもあります。
▶ 見た目の特徴
- 正面から見ても唇が前に出ている
- 横顔を見ると鼻とあごを結ぶ直線(Eライン)よりも口元が出ている
- 無意識のとき、口がポカンと開きがち
- 口を閉じるのに力がいる、もしくは閉じきれない
こうした特徴から、口ゴボの方は「なんとなく野暮ったい印象」「老けて見える」といった悩みを持つことが多いです。
出っ歯や受け口とは何が違うの?
口ゴボは単に歯が出ている(出っ歯)だけでなく、上下のあご全体が前に出ているケースが多いです。
また、受け口(しゃくれ)は下あごが前に出るタイプなので、口ゴボとは逆の傾向にあります。
つまり、口ゴボは顔全体の骨格や歯列のバランスが関係しているという点がポイントです。
口ゴボになる原因とは?
口ゴボにはいくつかの要因があり、複合的に絡み合っている場合がほとんどです。
1. 骨格の問題
もっとも大きな原因が骨格の影響です。上下のあごが前に突き出している「上下顎前突」は、遺伝的な要因が強いとされています。
2. 歯並び・噛み合わせの問題
- 歯の傾き(前に傾いている)
- 上下の歯のかみ合わせのズレ
こうした歯列の異常によっても、口元が押し出されてしまいます。
3. 習慣やクセの影響
- 口呼吸:いつも口を開けていると筋肉が弱まり、前突しやすくなる
- 舌の位置が低い(低位舌)
- 頬杖や猫背など、顔や姿勢の歪み
日常的な癖が、少しずつ顔のバランスに影響を与えることもあります。
自分は口ゴボ?簡単セルフチェック
「自分もそうかも?」と思ったら、次の方法でセルフチェックしてみましょう。
● 鏡で横顔を確認
- 横から自分の顔を写真に撮る
- 鼻先とあご先を直線で結んだとき、唇がこのラインよりも大きく前に出ているかチェック
このラインは「Eライン(エステティックライン)」と呼ばれ、美容の基準として使われることが多いです。
● 唇の閉じやすさを意識
- 口を閉じるのに力が必要
- 常に口が開いている状態が多い
→ これらも口ゴボの兆候かもしれません。
● スマホアプリで診断
最近では、顔のバランスをチェックできる美容系アプリもあります。
あくまで参考程度ですが、初期の目安にはなるでしょう。
口ゴボが与える印象と心理的影響
口ゴボの方は、「何となく野暮ったい」「ぼんやりした印象」「不機嫌そうに見える」などのイメージを持たれることがあります。
中には、自分の顔に強いコンプレックスを抱えている人も少なくありません。
とはいえ、誰しもが完璧なEラインを持っているわけではありません。大切なのは、「気になる部分を放っておかず、適切に向き合う」ことです。
もし気になるなら、どうすればいい?
「本格的に治したい」と思ったら、以下のような方法があります。
▶ 歯列矯正
歯並びや噛み合わせを整えることで、口元が引っ込み、横顔の印象も変わります。
特に「前歯が前に倒れている」タイプの口ゴボに効果的。
▶ 外科的矯正(骨格性)
骨格のズレが大きい場合、外科手術と矯正を組み合わせる方法もあります。やや大がかりな治療になりますが、劇的に改善する例もあります。
▶ 生活習慣の改善
舌の位置や口呼吸の癖を直すだけでも、軽度の口ゴボなら変化が見られることも。
「舌トレ」「姿勢改善」などを意識してみましょう。
まとめ:口ゴボは気づきと対処が大切
口ゴボは、美容面だけでなく、かみ合わせや呼吸など健康面にも関わることがあります。
「見た目が気になる」「なんとなく自信が持てない」と感じたら、まずは自分の状態を正しく知ることが第一歩です。
そして、必要があれば矯正や生活改善を視野に入れてみましょう。大切なのは、「誰かの理想」ではなくあなた自身が納得できる顔を目指すことです。
必要に応じて、矯正専門の歯科医に相談することをおすすめします。今の時代、見た目の悩みを我慢する必要はありません。小さな一歩が、あなたの印象を大きく変えてくれるかもしれません。